手づくり石けんで使われる主なオイルの簡単な説明です。【オリーブオイル】オレイン酸を非常に多く含み、石けんにすると洗い上がりの肌をすべすべとなめらかに柔らかく仕上げてくれます。
【ココナッツオイル】ココヤシの果肉を乾かしたコプラから搾られた油です。大きな気泡力があり、泡立ちのよい石けんを作ることが出来ます。
【パーム核オイル】アブラヤシの果肉の中にある核の中身を絞ってできた油です。ココナッツオイルよりもマイルドな石けんになるため、当店ではこちらを使用することが多いです。
【パーム油】アブラヤシの果肉を搾った油です。硬く溶け崩れのない石けんを作ることが出来ます。
【マカダミアナッツオイル】日光による老化の影響から皮膚を保護する製品に使用されているオイルです。とても洗い心地のいい石けんが出来るので店主お気に入りのオイルです。
【スイートアーモンドオイル】保湿効果のあるベースオイルとしてスキンケアアイテムやアロマテラピーのマッサージオイルなどに使われる。マイルドでしっとりした洗い上がりにの石けんになります。
【ヘーゼルナッツオイル】皮膚の再生を助け、老化防止効果があると言われています。このオイルを使った石けんで体を洗うと、店主の肌がものsごく喜びます(笑)
【アボカドオイル】保湿効果に優れたオイル。マイルドで肌がしっとり潤う石けんが出来ます。
【キャスターオイル(ひまし油)】保湿力が高くマイルドな石けんになる。とても持ちの良い大きな泡を立てることが出来るので、当店では殆どの石けんに使っています。
【つばき油】しっとりとした洗い上がりが特徴。髪を洗うとコシやツヤが出るのでシャンプー石けんに使われることが多い。
【シアバター】日焼け止めのローションや保湿用クリームの材料として使われる。皮膚の上に保護膜を作ってくれます。
【ホホバオイル】液体のワックス。皮脂の成分とよく似てるため肌になじみやすく、マッサージオイル等さまざまなスキンケアに用いられます。
上記はほんの一部です。この他にも、太白ごま油やラード、グレープシードオイルなど、身近で見るオイルも使っています。
↓この他に石けんの溶け崩れなどをカバーするために下記の脂肪酸も使用しています。【ミリスチン酸】ココナッツ油・パーム核などに多く含まれます。長持ちするキメの細かい泡がたくさん立つので、泡立ちのよい石鹸が作れます。また融点が高い為、溶け崩れにくい石けんなります。
【ステアリン酸】ココアバター・シアバターなどに多く含まれます。融点が70度と高いため、冷水には非常に溶けにくく、温水でもくずれにくい石鹸を作ります。
※使用感などには個人差があります。ご了承下さいませ。
←クリックでHPへ飛びます♪